「YO-EN昭和歌謡スペシャルライブ」当日
そして当日。すでにチケットは2月中に完売している。会場の設営はすんでいる。YO-ENさんは無事到着している。
あとは心静かに本番を待つのみ。
午後から会場リハ。
全曲通しで。幹事の聴き得。
開場1時間前に最強の助っ人ヨッちゃん登場。いつも会場で「あの着物美人は誰だ」と話題になる女将感満点のヨッちゃんの普段はデパガ。接客のプロで受付の達人。にこやかにお支払いをチェックしながらお客さんを案内しお客さんが途切れたときはお札の向きをそろえて1000円札を1万円ごとに束ね、さらにはその際にピン札とよれよれの札を選別する。その後に必ず発生する「お支払いはピン札で」、という心配りだ。
そしてそれとともに癒し効果。何かと緊張しがちのYO-ENさんは彼女とおしゃべりするとスルッと緊張が解ける。なにかと弛緩しがちの僕は彼女の仕事をみると少しピリリッとする。
そうこうしているに迫る開場時間。着替え、メイクに急ぐYO-ENさん。最終スタッフ打ち合わせをするヨッちゃんと僕。
開場時間と成り続々埋まる客席。完売だから当たり前だけどたちまち満席。初めてのお客さんと今まで来たことのあるお客さんが半々くらいかな。
開演。僕の前説に続いてお待ちかねのYO-ENさん、シックなロングスカートで登場。
前半は立って演奏。
前半のセットリスト。
2 みんな夢の中 高田恭子
3 花と小父さん 伊藤きよ子
4 京都慕情 渚ゆうこ
5 手紙 由紀さおり
6 白い想い出 ダークダックス
7 どうぞこのまま 丸山圭子
8 花の首飾り ザ・タイガース
9 ざんげの値打ちもない 北原ミレイ
10 アカシアの雨のやむとき 西田佐知子
11 夜間飛行 ちあきなおみ
ここで15分の休憩
後半は趣を変えて座って演奏。
後半のセットリスト。
1 フランシーヌの場合は 新谷のり子
2 誰のせいでもない雨が 中島みゆき
3 悲しくてやりきれない ザ・フォーククルセダース
4 やさしいにっぽん人 緑 魔子
5 僕たちの失敗 森田童子
6 この空を飛べたら 加藤登紀子
7 冬枯れの彼方 YO-ENオリジナル
9 煙草のけむり 五輪真弓
10 窓に明かりがともる時 赤い鳥
11 街の灯り 堺正章
(アンコール) 帰れない二人 井上陽水
あっという間の、うっとりとすごした2時間。鳴り止まぬ拍手。 YO-ENさんのカバーはただのカバーではない。徹底的に聴きこみ歌いこみ咀嚼し、自分の血肉としてから歌う。だからこそ人の心を打つ。
玄関で一人ひとりに挨拶し丁寧に見送るYO-ENさん。お客さんの顔はみな満足そうに上気している。
そしてその後は毎度おなじみ、YO-ENさんを囲んで大宴会。
ピンク映画の巨匠、池島ゆたか監督の乾杯を持って開演。初対面も多い中、話は尽きず22時30分にYO-ENさんの謝辞を持ってお開きとなった。
お越しになった皆さん、熱演してくれたYO-ENさん、ありがとうございます。次回は9月初めか8月おわりくらいに。《3/18に追記。9/1(土)になりました》
〔余談:YO-ENとギャラリービブリオ〕
YO-ENとの出会いは2016年1月の「中川フォークジャンボリー 浅川マキの夜」。ゲストスピーカーの寺本幸司さん(浅川マキを見出した伝説の音楽プロデューサー)が連れてこられた。今、もっとも注目しているシンガーとして。
ちょっと緊張の面持ちで入ってこられた黒ずくめの「ナジャ」のようなその人は、荷解きもそこそこにリハーサルを始めた。曲は浅川マキの名曲「朝日楼」だった。
僕は「度胆」というものがどういうものか見たことがないのだけど、もしかしたらその時抜かれたものが「度胆」だったのかもしれないと今、思っている。
その時僕は廊下の端の楽屋にいたのだけど、はっきりと迫りくるようにその声が聞こえた。声を張ると家が震えた。杉板の天井が共鳴した。これは天の声だ。
その日は超満員で、本番中僕はずっと寒い廊下で聴いていたのに目を瞑るとまるで目の前で歌っているようだった。すっかりファンになった僕は思った。
「YO-ENで昭和歌謡を聴きたい。それもたっぷりと」
お客様からの要望もありその三カ月後、第一回となる「YO-ENライブ 昭和歌謡SP.〜」を企画した。本来はオリジナル中心のシンガーソングライターであるYO-ENに、「特別版お座敷ライブ」として「昭和歌謡SP.」をお願いしたのだ。
そして今回が3回目だった。
・・・・・・いよいよ明日開催・・・・・・
3/11(日)
インドの横笛、鼓その神々の音(ね)。駅前印度音楽会
←詳細はクリック!!
・・・・・・もうすぐ開催・・・・・・
3/25(日)
歌と詩と絵で紡ぐ世界の平和「訪人(まろうど)達の紀行録」
←詳細はクリック!!
3/31(土)〜4/8(日)
デリシャスウィートス主宰・チャーマァの初個展「チャーマァ洋品店」
←詳細はクリック!!
4/13(金)〜4/22(日)
南椌椌春爛漫展 桃天使さん 絵とテラコッタと器と歌と映画とさてさて?
←詳細はクリック!!
・・・・・・開講中・・・・・・・
人気真打から直伝をうける、三遊亭遊史郎の江戸端唄・三味線教室
◎◎ ◎◎ ギャラリービブリオ公式サイト ◎◎ ◎◎
国立駅前。展示、ワークショップ、会議にご活用ください。レンタルスペース、貸会議室
・・・・・・・・・・・・・・・
ご意見、ご希望やイベント申し込みはメールで。 2931886