つげ忠男原画展「懐かしのメロディ 1969/2015」
マンガ家・つげ忠男をご存知か。
「無頼平野」「狼の伝説」等、人間の暗部を緊迫感漲る圧倒的描写でえぐり、カルト的な人気を集める伝説のマンガ家だ。兄・つげ義春の助手を経て、貸本マンガ、「ガロ」「夜行」「コミックばく」「幻燈」などに作品を発表してきた。
その初期の傑作に「懐かしのメロディ」がある。焼け跡の葛飾に実在した「サブ」という無頼漢の物語。1969年に「ガロ」(青林堂)に発表された。
それが今年、46年の時を経てリメイクされた。
2作とも最近「成り行き」という作品集に収められた。
ワイズ出版刊。1080円。
先日、山福朱実原画展に来てくれた南陀楼綾繁さんも絶賛していたこの本。関連して各地でトークショーやサイン会、イラスト展などが開催されている。
ギャラリービブリオも去年に続いて二回目となる原画展を開催させていただけることとなった。
しかも初出とリメイクの生原稿を全頁並列展示するという前代未聞の原画展。
さらには。マンガ原画は当然非売品だけど、そのほかに、つげ忠男さんの描き下ろし直筆イラスト36点を展示販売する。
その一部がこちら。
しかも、下の時代イラストは次回作の構想だとのこと。
〈購入者プレゼント〉
複製だけど直筆サイン、落款いり。
これは直筆イラスト作品を購入の方、先着30名様プレゼント(お一人様一枚限り)。早い者勝ち。全17種類で、どれを選ぶかも早い者勝ち。
つげ忠男原画展「懐かしのメロディ 1969/2015」
2016年1月14日(木)〜26日(火) ※水曜定休
12〜20時 入場無料
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
そして同時開催。前回も大好評だった。
品切絶版本蔵出し書店
「ガロ」的表現の後嗣とも称される、北冬書房・青林工芸社・ワイズ出版・喇嘛舎(らましゃ)の4社の倉庫を大捜索してもらう。つげ忠男作品を中心に、マンガ、日本映画、サブカルチャーなど古本市場で高値をつける品切れ・絶版を含む本やグッズを、基本、当時の「表示価格」で特別奉仕。これは半端なくお買得(そのラインナッブは随時更新)。
〈北冬書房〉
まずは、つげ忠男さんの著書。
絶版本もあれば関係者配布で書店に出なかったものも。
「つげ義春選集」
全10巻のうちのバラ4冊。ちょっと状態がよくないけどね。僕が大学生の頃発行されたもの。下町の靴工場の仕上工をして得たバイト代をつぎ込んで、当時吉祥寺にあった左翼書店「ウニタ」で揃えて今も持っている。バブルの頃は揃いで20万円近くまでついた。
貴重なナンバー入り。
つげ義春さんの貸本マンガ時代の傑作『腹話術師』
菅野修さんの『象を見た男』
箱入り限定版。
世界一のマンガ古本店チェーンの社長はマンガ家でもある。
「風景と暮らし叢書」3点
このうちの一点は結構希少で探している人も多いと聞く。
前回も出た「漫画主義」
表紙イラストは赤瀬川原平さん。去年開催された赤瀬川さんの追悼展ではガラスケースに展示されていたと聞く。これも表示価格で販売という暴挙。
日本映画関連では鈴木清順さんの本も。
加藤泰さんの本も
出色は『加藤泰映画アルバム』。これは没後30年記念で関係者配布の非売品。加藤監督の映画の名場面やスチールや撮影風景などの写真集。
そして同じ写真に納まる「日本映画研究」。これは北冬書房から出ていた映画専門誌。表紙のアップはこちら。
これらの貴重な本が、プレミア無視で表示価格で販売。
そして中には…。
「状態が悪い」と半額に割引のものも!!
詳細はこちら(←クリック!!)
〈喇嘛舎〉
ラインナップのいくつかをご紹介。
昭和の終わりの数年間発行されて、いまだに人気の高い伝説のマンガ誌「コミックばく」がたくさん。「つげ」の文字が躍る。
そして70年前後の「ガロ」をまとめて16冊組(不揃い)
懐かしの「貸本マンガ」その1。修復後の痕跡も楽しい。
その2。すべて時代劇。戦国ものも江戸市井ものもかたき討ちものも幕末ものも。
多くの名作を生んだ「夜行(やぎょう)」の古いのも。
水木しげる先生の作品もいろいろ。
この児童読み物、小学校の図書室では人気なんだと読書アドバイザー講座の同期生に教えてもらった。
筑摩書房の「現代漫画全集」の「水木しげる」の巻。月報つきで300円。鶴見俊輔編集。
目次はこちら。
最初の「幽霊一家」というのが鬼太郎の誕生譚。
まんが評論誌「えすとりあ」の水木しげる特集。
となりは「山川惣治特集」。
今は亡き「奇想天外社」の松本零士の短編集。
今は絵本作家として押しも押されぬ存在の片山健さん。
そんな片山さんの初期の画集「マッチのとり」。
限定600部でクロスばりで函入り。もちろん品切れ絶版。
モノクロで、現在とは全然違う画風。
市場価格は・・・言わぬが花。これももちろん32年前の発売当時の価格、3,500円で大奉仕。
ほかにもいろいろ。
詳細はこちら(←クリック!!)
〈ワイズ出版〉
すべて、つげ忠男作品。
そして、すべてサイン本。
更に送っていただいたのはポストカード。もちろん販売もするのだけど、景品としても。2000円以上お買い上げの方にプレゼント。
1969年版「懐かしのメロディ」の扉絵。
一見、モノクロのようだけど黒と「特色」の銀。
そして更なるサービス。このポストカードはアート紙のケース入り。こちらにもサインを入れていただいた。
詳細はこちら(←クリック!!)
〈青林工芸社〉
「ガロ系」作家のポストカード。もちろん1月14日からの「つげ忠男原画展」で販売する(協力:青林工芸社、青林工藝社)。
ポストカードは7作家35種。
〈1〉たむらしげる 「空想通信」セット
〈2〉鈴木翁二「駄世界」セット
〈3〉谷 弘兒 「CELEPHAIS」セット
〈4〉 山田花子「休みの国」セット
〈5〉 逆柱いみり「馬馬虎虎」セット
〈6〉 鴨沢祐仁 「亜・プラネタリア」セット
〈7〉 永島慎二 「ピエロたち」セット
通常の販売価格は各セット800円。本音を言うとプレミアをつけたいところ。
それをすべて半額の400円(+税)
ぜひご参集ください。
・・・発売中・・・・・
嵐山光三郎・南伸坊・浅生ハルミン 奇跡の共演。俳画カレンダー
←クリック!!
・・・開講中・・・・・・・
達人に習うハモニカ教室。
小学生から大人まで。今、話題の“フォニックス”で英会話を習得。 ←クリック!!
「きらりキッズ」。
◎◎ ◎◎ ギャラリービブリオ公式サイト ◎◎ ◎◎
国立駅前。展示、ワークショップ、会議にご活用ください。
・・・・・・・・・・・・・・・
ご意見、ご希望は下の「コメントを書く」欄へ。内密な話やイベント申し込みはメールで。
2252778